料金プラン
PLAN
自然電力のでんきのプラン
電気をつかうことで自然エネルギーを増やせる3つのプランです。
自然電力グループが保有する太陽光・風力・小水力発電所から電気の一部を調達しています。
再エネを使い始めたい
CO2排出量を3%オフセットする実質再エネ3%のプランです

標準的な再エネプラン
CO2排出量を30%オフセットする実質再エネ30%のプランです

こだわりの再エネプラン
CO2排出量ゼロにこだわった実質再エネ100%のプランです

- ※「自然電力のでんき」の電気料金のうちの「電気を買う費用」は、JEPXの市場価格に対して下限5円と上限20円(税抜)の範囲で変動します。そのため、将来の価格を保証するものではございません。「自然電力のでんき」のご利用にあたっては、『「自然電力のでんき」の料金体系』をご確認ください。
- ※「Forest」プランでは、非化石証書(再エネ指定)の購入により、実質的に、自然エネルギー100%の電気とすることを計画しています。
- ※「Tree」プランでは、使用電力量(kWh)に対して30%分の非化石証書(再エネ指定)を購入することにより、実質的に、自然エネルギー30%の電気とすることを計画しています。
- ※「Leaf」プランでは、使用電力量(kWh)に対して3%分の非化石証書(再エネ指定)を購入することにより、実質的に、自然エネルギー3%の電気とすることを計画しています。
- ※自然電力は、非化石証書(再エネ指定)を調達することで、各プランに応じたCO2排出量の削減を計画しています。ただし、市場取引によって購入するものであるため、十分な量を調達できない場合があります。実績は、年度ごとに報告いたします。
- ※固定価格置取制度による自然エネルギー(FIT電気)の発電所にて発電された電力の環境価値は、国内制度により全て非化石価値として電力とは別に扱われ、非化石市場を通じて調達できることとなっています。
- ※FIT電気の調達費用の一部は、需要家の負担する賦課金により賄われています。
- ※「自然電力のでんき」では、以下に対応したプランは現在ご用意しておりません。
・季節別/時間帯別電灯・深夜電力・オール電化・エコキュート、温水器などの設備を対象としたプラン
上記のような特別なプランを現在ご利用中の場合は、価格が高くなることがございます。
料金体系
「自然電力のでんき」の電気料金は、以下の組み合わせで決まります。
従量料金
再エネ賦課金
電気を送る費用(基本料金・従量料金)
電気を送る費用は、一般送配電事業者の送配電ネットワークを利用して電気を送る料金のことで、一般的には「託送料金」と呼ばれています。この費用は、電気の供給エリアと契約種別に応じて決まります。ここでは、従量電灯の単価を記載しています。低圧電力の場合は約款をご確認ください。
- 北海道エリア
- 東北エリア
- 東京エリア
- 中部エリア
- 北陸エリア
- 関西エリア
- 中国エリア
- 四国エリア
- 九州エリア
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 231.00 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 184.80 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 533.50 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 320.10 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 7.98 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 7.98 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 4.63 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 4.63 円 |
(料金の計算例)
北海道で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は739円(=184.80円/10A×40A)、従量料金は2,793円(7.98円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 176.00 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 126.50 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 583.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 423.50 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.91 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 8.91 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.99 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 8.99 円 |
(料金の計算例)
青森県で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は506円(=126.50円/10A×40A)、従量料金は3,094円(8.84円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 214.50 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 143.00 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 704.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 445.50 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 7.48 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 7.48 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 5.20 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 5.20 円 |
(料金の計算例)
東京都で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は572円(=143.00円/10A×40A)、従量料金は2,607円(7.45円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 198.00 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 126.50 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 506.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 379.50 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.09 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 8.09 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 6.60 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 6.60 円 |
(料金の計算例)
長野県で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は506円(=126.50円/10A×40A)、従量料金は2,831円(8.09円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 170.50 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 132.00 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 462.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 335.50 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 7.01 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 7.01 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 5.24 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 5.24 円 |
(料金の計算例)
石川県で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は528円(=132.00円/10A×40A)、従量料金は2,453円(7.01円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約決定方法 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kWまで) |
198.00 円 |
6kWをこえる1kWにつき | 66.00 円 | |||
SB・主開閉器契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kVAまで) |
165.00 円 | ||
6kVAをこえる1kVAにつき | 55.00 円 | |||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 429.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 352.00 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.09 円 |
SB・主開閉器契約 | ||||
低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 5.15 円 | |
主開閉器契約 |
(料金の計算例)
京都府で契約電力が4kWのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は198円(=6kWまで198.00円)、従量料金は2,810円(8.03円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約決定方法 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kWまで) |
132.00 円 |
6kWをこえる1kWにつき | 44.00 円 | |||
SB・主開閉器契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kVAまで) |
104.50 円 | ||
6kVAをこえる1kVAにつき | 33.00 円 | |||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 462.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 374.00 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.77 円 |
SB・主開閉器契約 | ||||
低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 5.95 円 | |
主開閉器契約 |
(料金の計算例)
山口県で契約電力が4kWのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は132円(=6kWまで132.00円)、従量料金は3,069円(8.77円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約決定方法 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kWまで) |
214.50 円 |
6kWをこえる1kWにつき | 71.50 円 | |||
SB・主開閉器契約 | 1送電サービスにつき (最初の 6kVAまで) |
176.00 円 | ||
6kVAをこえる1kVAにつき | 60.50 円 | |||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 456.50 円 | |
主開閉器契約 | 1kWにつき | 374.00 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 8.92 円 |
SB・主開閉器契約 | ||||
低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 6.46 円 | |
主開閉器契約 |
(料金の計算例)
高知県で契約電力が4kWのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は214円(=6kWまで214.50円)、従量料金は3,052円(8.72円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
内訳 | 契約種別 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWにつき | 203.50 円 |
SB・主開閉器契約 | 10Aまたは1kVAにつき | 143.00 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWにつき | 555.50 円 | |
SB・主開閉器契約 | 1kWにつき | 368.50 円 | ||
従量料金 | 低圧電灯 | 実量契約 | 1kWhにつき | 7.44 円 |
SB・主開閉器契約 | 1kWhにつき | 7.44 円 | ||
低圧電力 | 実量契約 | 1kWhにつき | 6.00 円 | |
主開閉器契約 | 1kWhにつき | 6.00 円 |
(料金の計算例)
福岡県で契約電流が40Aのご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、電気を送る費用のうち、基本料金は572円(=143.00円/10A×40A)、従量料金は2,583円(7.38円/kWh×350kWh)となります。
- ※基本料金、従量料金それぞれで端数を切り捨て
- ※実量契約とは、基本料金の算定根拠となる契約電力を、メーターで計量した過去1年間(その1月と前11カ月)の最大需要電力により決定する契約方法です。
事業を行う費用
事業を行う費用は、「自然電力のでんき」のサービスを提供し続けていくための事業運営費のことです。契約種別に応じて、以下の単価となります。
内訳 | 契約種別 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|
事業を行う費用 | 従量電灯 | 1kWhにつき | 7.00円 |
低圧電力 | 5.00円 |
電気を買う費用
「自然電力のでんき」の電気を買う費用は、限定的市場連動価格の料金体系を採用しています。
内訳 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|
電気を買う費用 | 30分ごとの使用電力量 1kWhにつき |
お客さまのエリアのその30分の電力卸市場の前日スポット価格(当該価格が5円以下である場合は5円に、20円以上である場合は20円に補正した価格)に対し、以下の算定方法で計算した価格
<算定方法> |
- ※損失率とは、発電する場所から電気を使う場所に電気を届ける際に発生する送電ロスの割合です。エリアによって異なります。詳しくは、電気需給約款をご確認ください。
以下に限定した市場連動価格のポイントをまとめますので、事前にご確認いただき、ご理解ください。
ポイント1:電気を買う費用は、市場連動価格(上限・下限額あり)に連動して決まります
「自然電力のでんき」の電気を買う費用は、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場の価格に連動して決まります。スポット市場の価格に対して、下限5円・上限20円の範囲で補正し、損失率と消費税相当額を加味して単価を算出します。上限を設けることで、突発的な電力高騰などの事態にも安心してお使いしていただける設計となっております。
また、自然電力では日々の電気料金単価を事前にご確認いただけるように、「明日のでんき速報」サービスを提供しております。マイページよりログインいただき、ぜひ計画的な電気のご利用にご活用ください。
ポイント2:電気の市場価格は夏・冬に、また、夕方から夜にかけて高くなる傾向があります
「自然電力のでんき」の電力調達費は、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場の価格に連動し、この価格は30分ごとに決まります。ある日の30分ごとの市場価格は前日に決定されるため、将来の価格は未確定であることをご理解ください。(「ポイント1」でお伝えしたように、上限と下限の価格は設定されています。)
なお、市場価格の一般的な傾向としては「夏・冬に高くなる」、「春・秋に安くなる」という傾向があります。また、1日の変動としては、「夕方から夜にかけて高くなる」という傾向があります。
CO2排出を減らす費用
CO2排出を減らす費用とは、非化石価値取引市場で非化石証書(再エネ指定)を購入するためにかかる費用です。プランごとに、使用電力量(kWh)に対して一定の割合の非化石証書(再エネ指定)を購入することにより、その比率に応じて実質的に自然エネルギーの電気とすることを計画しています。
内訳 | プラン | 再エネ比率 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|---|
非化石証書費 | Leaf | 3% | 1kWhにつき | 0.04円 |
Tree | 30% | 0.43円 | ||
Forest | 100% | 1.44円 |
再エネ賦課金
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」とは、国が定めた「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づき、再生可能エネルギーを用いて発電された電気を一定期間、電気事業者が買い取ることを義務付ける制度です。再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価は事業年度に応じて以下のように決定されています。詳しくは、資源エネルギー庁のHPをご参照ください。
内訳 | 期間 | 単位 | 料金単価 |
---|---|---|---|
再エネ賦課金 | 2017年5月分から2018年4月分 | 1kWhにつき | 2.64 円 |
2018年5月分から2019年4月分 | 2.90 円 | ||
2019年5月分から2020年4月分 | 2.95 円 | ||
2020年5月分から2021年4月分 | 2.98 円 | ||
2021年5月分から2022年4月分 | 3.36 円 | ||
2022年5月分から2023年4月分 | 3.45 円 |
(料金の計算例)
2021年5月4日から2021年6月3日までが検針区間のご家庭が月に350kWhの電気を使った場合、再エネ賦課金は、1,176円(3.36円/kWh×350kWh)となります。
- ※端数を切り捨て